2009年3月24日火曜日

会話が難しい相手

いくつかの仕事場で働いていたが、時折「会話が成り立たない」人と出会うことがある。

単純に「会話が成り立たない」原因として考えられるのは、
 自分の理解力、表現力が足りない
あるいは、
 相手の理解力、表現力が足りない
ということが考えられる。

もうひとつ重要なことに、
 相手の話を聞かずに自分の主張のみ繰り広げる
という場合も考えられる。


以前働いていたところで実際に聞いたのだが、
「サブグループのメンバーが能力の低いヤツばかりで困っている」、と若いリーダーがこぼしていた。
よく話を聞いてみたら、なんとそのグループ全員がリーダーの意図することを理解しておらず、的外れなレポートを提出したらしかった。

実際の説明場面を見聞きした訳でないからこそ思ったのだが、グループのほとんどの人間が理解を誤ったのなら、それは説明する側にかなりの問題があったのではないだろうか?

しかし、そのリーダーはその点については言及せず、愚痴ばかりをこぼすのである。

ちなみに、グループの人間はリーダーよりも経験豊富な人ばかりであった。また、協力会社の人間で構成されていたため、言葉遣いひとつでも意思疎通がはかりづらい場面があることは容易に想像できる。

そして、このリーダーはその後も周りの人間を馬鹿にし続けたのであった。


このように、自分のことを棚に上げて考えたのでは、いつまでも良好なコミュニケーションはとれないだろう。


そして、自分の恩師も割合他人の話を聞かない。特に、私は「学生」であったため、働き出して以降も私が「聞き役」のことが多かった。
しかし、私の専門範囲については、最近は話を聞いてくれるようになった。
言葉を選びながら話す私の為に、せっかちな恩師が耳を傾けてくれるようになったのである。

これで「会話ができる」と思ったのもつかの間、次の問題が発覚。
それは、「意見がころころ変わる」、またはそのように見える、ということだ。
意見というか、言っていることがころころ変わる、というのは、深く考えていないか、あるいは自分の立場を守る為に「嘘も方便、出たとこ勝負」的な会話をしている可能性がある。

問題は「ころころ変わっているように見える」場合だ。
これは、本人にとっては変わっていないつもりだ、ということ。
それが会話の相手に「変わっているように見える」というなら、恐らく「表現、言い回し、単語」の問題である。
特に、本人にとってはどうでもいいような「同じような意味合いの単語」をいい加減に使っていると、そこを厳密に受け止めて聞く側は混乱するばかりであり、会話の内容もどんどん混乱していく。

そして、その本人は自分が混乱させているのに、それが自分の表現にある、とは思ってもいないので、「なんでこの人はこんなに細かいんだ」とか「話が進まない」という印象を持つだろう。


最近もそういう会話があった。
「登録内容について情報交換したい」というので、意味がよくわからない、と返したら、結局のところ「登録することによってできるようになった、『予約状況』について情報交換したい」ということだったらしい。
しかし、相手のその「真意」に気づくまでが一苦労。しかも、その間の会話で、そいつがいらんことを言ったためにさらにトラブルになったわけだ。

さらにそいつは話を大きくし、騒ぐだけ騒いだ上他の人も巻き込み、最後まで私が何に対して話をしているのかを理解しないまま、「直接メールするのはやめます」と一方的な宣言をしてきて、一応収束した。


骨折り損のくたびれ儲けな気分。
しかし、私の力量不足もあるんだろう、ということで一応終わりにしようと思ったが、納得いかない気持ちがくすぶったままである。

2009年3月21日土曜日

ダイエットならず

昨年末7.1キロ、3ヶ月後の今日、7.4キロ。

もっとご飯減らさないとなのか。
なのに、ご飯くださいと皿の横で抗議中。

2009年3月13日金曜日

エコノミーファウンテン

らおはたくさん水を飲む。特に流水が好きだ。
以前は洗面所で水を要求してよく鳴いたが、このエコノミーファウンテンを置いたら鳴かなくなった。


もちろん最初は怯えて近寄らなかった。洗面所に置いたせいかも、とリビングに移した途端、まおが普通に飲み、つられてらおも飲み出した。


おかげでらおの便秘も少しはよくなったようだ。満足。

2009年3月4日水曜日

ペダルかLowか。それが問題だ。

「第六の幸福をもたらす宿」という曲をやることになった。
この曲の第一楽章の冒頭、ホルンはヘ音で書いてある。

ベートーベンなどを吹くのとは違うので、普通に読むと3、4番ホルンの音はペダルCとなる。しかもff。

ところが、そんな低音を(しかも吹奏楽で)吹く意味ないんじゃないの、という意見もある。

この曲は中高生にも人気があり、コンクールで演奏したりすることもあるらしい。ただし、全曲ではないが。。。


元は映画音楽であり、管弦楽曲である。
それを吹奏楽用に編曲されたもの。果たして、件の音はバリチュー部隊とともにホルンが吹く音なのだろうか。

それとも、古典などと同じ(?)ように、1オクターブ上げて吹くべきなのだろうか?


特に3番ホルンは冒頭の低音と、その後HighFも吹かされるため、それなりに吹ける人を割り振らなければならない。

うちのパートは2名しかいないので毎回賛助を頼むのだが、今回はこの曲があるために、かなり吹ける人に出てもらうことにした。


どっちに転んでも大丈夫なメンバーになった。が、早いところ「どっち(の解釈)」にするのか決めなければ。

2009年3月1日日曜日

年齢との戦い

先日のリハビリ科の診察にて。

最近は念入りなストレッチをしないと痛みが出るような気がする、と伝えたところ、「これからは年齢との戦いだよ」とのこと。

筋力は落ちやすく、固くなりやすいということだろうか。


こんなところでも、アンチエイジング!!(^_^;)